USCPAよくあるご質問
下記のような単位が会計・ビジネス関連単位となります。
お持ちの単位が会計・ビジネス関連単位としてカウントできるのか判別しにくい場合には、無料説明会(セミナー)に参加いただくか、無料個別カウンセリングをご利用ください。
無料個別カウンセリングをご利用いただくか、成績証明書のコピーをFAXか郵送にてご送付ください。当校カウンセラーが丁寧に単位数を判定し、受験州の選択についてアドバイスをいたします。
【会計関連単位】
財務諸表論・原価計算論・監査論・公会計論・会計学中級・管理会計論・税務会計論・ 会計情報システム論等の関連学問単位(簿記論等は含まれない州も多いので要注意)
【ビジネス関連単位例】
経済学・経営学・金融論・財務管理論・財政学マーケティング・商法・経営情報システム論等の関連学問単位
(貿易論・広告論・流通産業論・保険論など様々な関連単位も含まれる)
受験願書の出願については、受験手続説明会の開催、記入マニュアルのご用意、無料カウンセリングの実施などでバックアップが受けられますので安心です。
可能です。
アビタスの講義や問題演習は全てオンラインで受講可能です。
また、受験に必要な単位も全てオンラインでご自宅のPCからご取得いただけます。
受験についても、全米とヨーロッパ(イングランド・スコットランド・アイルランド・ドイツ)で試験が開催されており、お好きな日程でどなたでも受験が可能です。
また中東、中南米でも試験は開催されており、開催国や近隣国に就労ビザで長期滞在している方は受験が可能です。
非常にベーシックな問題を広い範囲からバランスよく出題するのが特徴です。日本の公認会計士試験のような難問・奇問はまずありません。
アメリカでは、試験で会計士業界への新規参入人数を限定してしまうのではなく、試験で実務に就くための必要最低限レベルの知識を持っていることを証明できれば合格・参入できる仕組みにしています。
従って試験問題はある種の検定試験的な性格を持っていて、非常にベーシックな問題をくり返し出題する傾向があります。
USCPAの試験は、過去6か月以内に生じた規定の変更も試験に含められますので独学の場合、手元の教材だけで最新の情報を掴むことが難しいです。また理解ができない内容がある場合、質問をする場がなく、自分で調べるなど余計に時間を要してしまいます。
また、受験には一定数の会計やビジネス単位が必要となりますので、受験条件を満たすための十分な単位をお持ちでなければ、大学や大学院に在籍して単位を取得することになります。
アビタスであれば、提携先の大学の単位をUSCPAの学習と並行して取得することが可能です。
当校で学習される場合には、授業時間・自宅復習時間込みで約1000時間となります。お勤めの方の場合には、一般的に1年半から2年を見込んでいただければ良いでしょう。(ただし、洋書で学習する場合には一般的にこの2倍強の時間が必要となります)
会計初学者の方でも学習可能です。当校では英文会計入門コースからスムーズにスタートできるようにプログラムを用意していますので安心です。
当校では、これまでも多くの方が会計知識ゼロからチャレンジされ、USCPA(米国公認会計士)に合格されています。
洋書を使用すればTOEIC800点以上、当校のオリジナルテキストを使用すればTOEIC400~500点レベルから合格可能です。
実際の試験問題は選択式の客観テストが80%強を占める上、問題文も比較的ベーシックな英文法で書かれていますので、会計用語をマスターすれば十分に読解可能です。
実際には試験そのものよりも、学習の際に会計コンセプトを日本語で学べるか、英語で学ぶかで必要となる英語力が大きく違ってきます。
全米での合格率は約50%となっています。